メニュー

実際の治療例【サプリがずっとのどにつまっている感じが取れない…原因は“食道潰瘍”でした】

[2025.10.22]

「サプリを飲んだときにのどにつかえた気がする」

「それ以来、なんとなくのどの奥がつかえる感じが続いている…」

そんな経験はありませんか?

実は、サプリや薬が一時的に食道にとどまるだけで、粘膜が傷つき潰瘍になることがあります。

これを「薬剤性食道潰瘍」と呼び、放置すると炎症が広がったり、痛み・出血を起こすこともあります。

今回ご紹介するのは、**“サプリがのどにつかえて以来、違和感が取れなかった”**という患者さんの実際のケースです。

胃カメラで確認したところ、上部食道に潰瘍が見つかり、早期治療で改善しました。

池袋上田胃腸クリニックではWEB予約・電話予約を受け付けています。

同じようにのどや胸の違和感が続く方は、「そのうち治るだろう」と我慢せず、ぜひ一度ご相談ください。

WEB予約はこちら 03-5953-5903

※ご予約がない方でも受付時間内に受診して頂ければ診察可能です。

実際の治療例|サプリをのどにつまらせたあと、違和感が続く

【症状】

3日前にやや大きめのサプリメントを服用した際、のどにつかえるような感覚がありました。

その後も違和感が続き、「まだつまっているのでは」と感じて不安に。

耳鼻科を受診したところ、「のどには異常がないので、食道の可能性がある」と言われ、当院を受診されました。

 
【診察・検査】

唾液や食事を飲み込んだ時にまだ違和感があるとのことで、やはり食道由来の可能性を考え当日すぐに胃カメラ(内視鏡検査)を施行。

上部食道に浅い潰瘍性病変を認め、原因と考えました。

■実際の胃カメラの画像所見■

上部食道の画像です。黄色で囲まれた白い部分がサプリによって潰瘍となった部分です

【診断】

生検では悪性の所見なく、一時的にサプリメントが食道に停滞したことで、サプリの表面成分(酸性・アルカリ性・薬剤の刺激)によって粘膜が損傷し、

薬剤性食道潰瘍(サプリによる食道潰瘍)」を起こしたと考えられました。

 
【治療】

サプリ自体はすでに消失していましたが、潰瘍部分の治癒を促すために粘膜保護剤と抗潰瘍薬(PPI)を内服開始しました。

あわせて、食後すぐに横にならないように指導し、再度サプリを飲む際には「多めの水で服用し、服用後しばらく立つ」ことをお伝えしました。

 

【経過】

1週間後の再診時には違和感がほぼ消失。胃カメラの再検査でも潰瘍の改善を確認しました。

早期の受診と治療により、粘膜の回復も良好で重症化することなく治療完了となりました。

医師からのコメント

薬やサプリメントによる「薬剤性食道潰瘍は、一見珍しいようで実際にはしばしば見られる病変です。

特にカプセルや大きな錠剤を水なしで飲む・寝る前に飲むと、食道に滞留して潰瘍を作ることがあります。

サプリや薬を飲む際は、コップ1杯以上の水で、服用後しばらく体を起こしたままにすることが大切です。

また、食道潰瘍は放置すると悪化し食道穿孔や出血を来し重症化することもあるため、

症状が改善しない場合は「そのうち治るだろう」と軽く考えず、胃カメラで検査を受けることが重要です。

▶関連ページ

  • 胃カメラ|実際の検査の流れや鎮静剤・スコープ選択による無痛胃カメラの詳細がご確認いただけます

まとめ

  • サプリや薬がのどにつかえた後に違和感が続く場合、食道潰瘍のことがあります

  • 胃カメラ検査で正確に診断できます

  • 粘膜保護剤と抗潰瘍薬で治療し、多くは1〜2週間で改善します

  • 水分をしっかり取り、寝る前の服用は避けることが再発予防になります

  • 食道潰瘍は放置すると悪化することもあるため、症状が続く場合は早めの検査が大切です

当院の胃カメラの特徴
  • ご自身に合わせた鎮静剤やスコープ調整で苦しくない無痛内視鏡検査

  • 必要時には当日すぐに検査
  • 高解像度スコープで小さな病変も発見

  • 土日対応、事前診察は原則不要

  • 池袋駅徒歩5分でアクセス良好

池袋上田胃腸クリニックではWEB予約・電話予約を受け付けています。同様の症状でお悩みの方はぜひご相談ください。

👉 WEB予約はこちらから

📞 お電話でのお問い合わせ:03-5953-5903

よくある質問(FAQ)

Q1. サプリがのどにつかえた後、違和感が数日続いています。受診した方がいいですか?

A1. はい。数日たっても違和感が残る場合、食道潰瘍や炎症を起こしている可能性があります。胃カメラで確認しましょう【1】。

Q2. 食道潰瘍は自然に治りますか?

A2. 軽症なら自然治癒する場合もありますが、深い潰瘍では痛みや出血を起こすこともあるため、薬での治療が望ましいです【2】。

Q3. 食道潰瘍を放置すると危ないですか?

A3. はい。放置すると潰瘍が深くなり、出血・狭窄(通過障害)・穿孔を起こすことがあります。痛みが続く、食べづらいなどの症状がある場合は早めに検査を受けましょう【2】。

Q4. サプリで潰瘍になることがあるのですか?

A4. はい。ビタミン剤や鉄剤、カリウム製剤、カルシウム剤などのサプリで報告があります【3】。

Q5. 再発を防ぐにはどうすればいいですか?

A5. 水をしっかり飲んで服用し、服用後30分以内に横にならないようにしましょう。

Q6. 食道がんと区別はつきますか?

A6. 胃カメラでは潰瘍の性状を直接観察でき、生検でがんとの鑑別も可能です。

医師紹介

東海林英典(しょうじ ひでのり)院長

📍経歴

国立東北大学医学部卒業後、消化器内科・内視鏡内科の道を歩み始め、日本屈指の胃腸・内視鏡専門病院の平塚胃腸病院にて消化器・胃腸疾患と内視鏡検査・治療に従事。

胃腸疾患の外来診療を行いながら、年間3000件弱の内視鏡検査、および在院中は早期がんの治療も含めのべ数千件の内視鏡手術を施行。

令和6年10月より上田胃腸クリニックの院長に就任。

内視鏡検査だけでなく、胃痛・腹痛・胸やけや便秘などの胃腸症状専門外来や、がんの予防・早期発見に力を入れ、診療を行っている。

  • 日本内科学会認定医
  • 日本消化器病学会専門医

🩺 診療にあたっての想い

「症状がつらい、病気が怖い…」そんな患者さんの気持ちに寄り添い、ご不安がある方でも、「ここを受診してよかった」と思っていただけるような診療を大切にしています。胃や腸のことで不安がある方は、お気軽にご相談ください。

アクセス

1710014
東京都豊島区池袋2丁目66-10  

上田胃腸クリニック(池袋駅 北口から徒歩5分)

  • JR「池袋」北改札 → 左へ → 20b出口から地上へ
  • 文化通りを直進、「スーパーホテル」「まいばすけっと」を左手に通過
  • その先の十字路を越え、左手4軒目が当院です(迷ったら 03-5953-5903

▶お電話での予約・お問い合わせ:03-5953-5903

▶WEB予約は【こちら

関連ページ

  • 胃カメラ|実際の検査の流れや鎮静剤・スコープ選択による無痛胃カメラの詳細がご確認いただけます
  • 胃カメラのQ&A|胃カメラの疑問・不安について専門医がお答えします!

 

参考文献

  1. Kikendall JW, et al. "Pill-induced esophageal injury. Case reports and review of the medical literature." Dig Dis Sci. 1983;28(2):174–182.

  2. Genta RM, et al. "Drug-induced esophagitis." Clin Gastroenterol Hepatol. 2011;9(6):504–509.

  3. 厚生労働省「医薬品による消化管障害の副作用報告」2021年

文責:東海林英典院長・神谷雄介理事長(消化器内科・内視鏡専門医)

HOME

ブログカレンダー

2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME