実際の治療例 “どんどん悪化する食後の胃痛(胃潰瘍)”
当院や本院を受診された患者さんの実際の治療経過です。
① 50代 男性 食後の胃痛
【症状】
2週間くらい前から食後の胃痛を感じおり、ここ数日は痛みが日々増強し、痛みで食事がとれないとのことで来院されました。
【診察】
食後に痛みがあること、また以前にピロリ菌を指摘され除菌は行っていないとのことで、第一に胃潰瘍の可能性を考え、
鑑別疾患として膵炎や胆のう炎なども想定し、まずはエコー検査を行い、胃や十二指腸・胆のう・膵臓などを観察することとしました。
【検査】
エコー検査では、胆のう・膵臓に異常はなく、胃の壁の肥厚と陥凹を認め、胃潰瘍を疑いました。
ご本人に胃潰瘍が疑われることをご説明し、引き続き胃カメラを行ったところ、実際に胃潰瘍を認め、診断が確定しました。
■関連ページ■
・胃カメラ
【治療】
胃や十二指腸の粘膜は常に胃酸にさらされていますが、健康な状態では粘膜の防御機能によって胃酸により粘膜が傷つかないようになっています。
ただ、ピロリ菌や痛み止めの薬などによりこの防御機能がうまく機能しなくなり、そこが胃酸にさらされることで、粘膜が傷つきただれてしまい、ついには一部が欠損し潰瘍になってしまいます。
ですので、潰瘍自体については胃酸の分泌過多を抑える制酸剤や粘膜を保護する粘膜保護剤を使い治療を行います。
また、食事についてはしばらくの間は刺激の少ない粥食や消化のよい和食系のものを召し上がっていくこととしました。
<治療内容>
①制酸薬
胃酸の分泌過多を抑える薬です。胃酸分泌を抑えることで、胃の粘膜の再生力で潰瘍は治癒していきます。今回はプロトンポンプ阻害薬(PPI)という薬を処方しました。
②粘膜保護薬
胃の粘膜の防御機能を高め、潰瘍による胃痛を抑え改善をより早めます。
③食事指導
【経過】
投薬開始翌日には痛みは取れてきており、3日目の再診時には痛みはほぼなくなったとのことでした。
食事は通常食に戻し内服を続け、1か月後の再診時もほぼ問題ない状態でした。
胃潰瘍は90%近くがピロリ菌が原因となっており、今回もピロリ菌が陽性であったため除菌も行うこととしました。
(実際にピロリ菌除菌後の潰瘍の再発率は 1~2%と極めて低いことが報告されています※1。)
抗生剤と制酸剤の組み合わせを1週間飲んでもらい、1か月後に再診をして頂き、呼気検査にてピロリ菌の除菌成功を確認しました。
その後、内視鏡検査でも潰瘍が完全に改善したことを確認し、治療はいったん終了としました。
ただ、ピロリ菌除菌後も胃がんのリスクがあるため※2、胃カメラは定期的に行っていく方針としています。
胃潰瘍はみぞおちの辺りの慢性的な痛みがでることが多く、食後に増強するのも特徴の一つです。
出血を伴う場合は便が黒くなります。
大きな潰瘍は今回のようにエコーでもわかることも多く、最終的に胃カメラで確定診断します。
悪化すると出血したり胃に穴が開いたり(穿孔)、重症化することもあるため、慢性的な胃痛が続く場合は、エコーや胃カメラの検査を行うことが大切です。
参考文献:※1Miwa H, Sakaki N, Sugano K, et al. Recurrent peptic ulcers in patients following successful Helicobacterpylori eradication: a multicenter study of 4940 patients. Helicobacter 2004; 9: 9-16
※2Sugano K. Effect of Helicobacter pylori eradication on the incidence of gastric cancer: a systematic review and meta-analysis. Gastric Cancer 2019;
■関連ページ■
・胃潰瘍
・胃カメラ