メニュー

【胸やけが何年も続く…“胃カメラが怖い”方も安心の無痛検査で原因判明】

[2024.11.14]

「胸やけが続いているけれど、胃カメラが怖くて検査できない…」

そんなお悩みはありませんか?

当院では鎮静剤を使った“眠っている間に終わる”無痛内視鏡をご提供しています。

今回ご紹介するのは、数年間胸やけを繰り返し、薬でも改善せず悩まれていた40代男性の治療例です

実際に検査から治療、症状改善までの流れをお伝えします。

症例|40代男性「数年前から胸やけを繰り返している」

【症状】

数年前から度々胸やけを繰り返し、近所の内科で胃薬をもらって様子をみていました。

ここ半年ほどは胸やけの頻度も増え、薬を飲んでも改善しないこともあり、内科の医師からは胃カメラを受けるように勧められていましたが、

恐怖心もあり躊躇していました。

そんな中、会社の同僚から「上田胃腸クリニックなら眠っている間に胃カメラが終わる」と聞き、受診されました。

【診察】

症状からは逆流性食道炎が考えられ経過も長く、胃カメラ(胃内視鏡)での評価が望ましい状態でした。

ご本人は、「胃カメラは今まで一度も受けたことがないものの、 “えづき”が強い体質なのでかなり恐怖心が強い」とのことで、

鎮静剤を使って無痛胃カメラで検査を行うこととしました。

【検査】

実際に胃カメラで観察をを行ったところ、やはり逆流性食道炎の所見を認めました。

検査事態はは患者さんが眠っている間に終了し、「あっという間で苦痛はゼロ、もっと早く受けていればよかった」との感想をいただきました。

逆流性食道炎

【治療】

逆流性食道炎は胃酸の分泌過多や、胃の動きの低下などで生じることが多く、酸分泌過多を抑える制酸剤や胃の動きを改善する運動機能改善薬を組み合わせて治療することとしました。

また合わせて胃酸の分泌過多・逆流を抑えるための生活習慣の改善を指導しました。

1.制酸薬

胃酸の分泌過多を抑える薬です。胃酸分泌過多を適正化してくれることで逆流を抑えてくれます

今回はプロトンポンプ阻害薬(PPI)という薬を処方しました。

2.運動機能改善薬

胃の動きを改善する薬です。胃から十二指腸への排出機能を改善させることで胃酸の逆流を防ぎます。

3.生活習慣指導

・夕食から就寝までは2時間以上開ける

仕事が忙しく夜寝る前に食べてしまうことが多いとのことであり、何とか早めに食事を摂り、就寝までの間は最低でも2時間以上あけるようにしました。

座位の姿勢であれば、食べ物は重力で胃の先の腸に流れ易くなりますが、食べてからすぐに就寝すると、胃内に食事がうっ滞したり、逆流しやすくなります。

・早食いせずにゆっくりよく噛んで食べる

また、忙しく時間がないせいで早食いになりがちとのことで、ゆっくりよく噛んで食べてもらうことも心掛けるようにしました。

早食いしてしまい、食べ物が大きい形のまま胃内に入ってくると消化に時間がかかり、胃内に滞留してしまい逆流性食道炎の一因となるためです。

【経過】

治療開始後3日目あたりから胸やけの頻度が減り、2週間後の再院時にはかなり良くなっている状態でした。

ご本人と相談し、薬は徐々に減らしつつ、1か月後の再診の際には一旦中止してみました。

たまに胸やけはあるものの、ほとんど問題ない状態とのことで症状があるときだけ薬を服用する方針としています。

もともと胸やけはあったものの、夜遅くに食事を摂るようになったころから胸やけの頻度が増加し始めたとのことで、

その習慣の改善が逆流性食道炎がよくなった要因の一つと考え、今後も再発予防のため生活習慣には十分注意して頂くこととしております

 

院長からのコメント

逆流性食道炎は、繰り返すことでバレット食道と呼ばれる前がん状態になったり、実際にそこから食道がんが発生することもあります。

また、炎症の状態を把握し適切な治療を行うことできちんとコントロールもできるようになるため、胃カメラを行うことが大切です

当院では無痛胃カメラで、初めての方でも安心して検査が受けられます。

お電話でのお問い合わせ:03-5953-5903

関連ページ

まとめ

  • 数年間胸やけを繰り返していた40代男性の症例

  • 胃薬を飲んでも改善せず、逆流性食道炎が疑われた

  • 胃カメラで逆流性食道炎を確認、制酸薬・運動機能改善薬・生活習慣改善で治療
  • 治療開始後数日で症状が改善、生活習慣の見直しも効果大

  • 院長コメント:逆流性食道炎を放置すると「バレット食道→食道がん」につながる可能性があり、胃カメラでの評価が重要

👉 結論:胸やけが続く場合は、恐怖心があっても無痛胃カメラで検査を受けることが安心・安全につながります。

▶【WEB予約

▶📞 お電話でのお問い合わせ:03-5953-5903

よくある質問FAQ

Q1. 胸やけが続く場合は必ず胃カメラが必要ですか?

A. 市販薬や処方薬で改善しない胸やけは逆流性食道炎や胃・食道の病気が隠れている可能性があります。早期発見のため胃カメラを受けることをお勧めします。

Q2. 胃カメラが怖いのですが、本当に痛みはありませんか?

A. 当院では鎮静剤を使用するため、検査中は眠っている間に終わります。多くの患者さんから「もっと早く受ければよかった」との声をいただいています。

Q3. 逆流性食道炎を放置するとどうなりますか?

A. 慢性炎症が続くと「バレット食道」という前がん病変になり、食道がんのリスクが高まります。定期的な内視鏡検査と適切な治療が大切です。

Q4. 生活習慣で気をつけることはありますか?

A. 就寝前2時間以内の食事を避ける、早食いせずよく噛んで食べる、脂っこいものやアルコールを控えることが逆流防止に有効です。

医師紹介

東海林英典(しょうじ ひでのり)院長

📍経歴

国立東北大学医学部卒業後、消化器内科・内視鏡内科の道を歩み始め、日本屈指の胃腸・内視鏡専門病院の平塚胃腸病院にて消化器・胃腸疾患と内視鏡検査・治療に従事。胃腸疾患の外来診療を行いながら、年間3000件弱の内視鏡検査、および在院中は早期がんの治療も含めのべ数千件の内視鏡手術を施行

令和6年10月より上田胃腸クリニックの院長に就任。

内視鏡検査だけでなく、胃痛・腹痛・胸やけや便秘などの胃腸症状専門外来や、がんの予防・早期発見に力を入れ、診療を行っている。

  • 日本内科学会認定医
  • 日本消化器病学会専門医

🩺 診療にあたっての想い

「検査はつらい、怖い…」そんな患者さんの気持ちに寄り添い、“苦痛の少ない胃カメラ・大腸カメラ” を心がけています。

初めての方や検査に不安がある方でも、「ここで受けてよかった」と思っていただけるような診療を大切にしています。胃や腸のことで不安がある方は、お気軽にご相談ください。

アクセス

1710014
東京都豊島区池袋2丁目66-10  

上田胃腸クリニック

JR 池袋駅 北口の地上出口より徒歩5分。

(北改札口を出たら左へ、突き当たり右側の階段20bから地上へ)

お電話での予約・お問い合わせ:03-5953-5903

WEB予約は【こちら

文責:東海林英典院長・神谷雄介理事長(消化器内科・内視鏡専門医)

■関連ページ■

逆流性食道炎

胃カメラ

胃カメラはどんな人が受けるべき??

参考文献

  1. 日本消化器病学会. 逆流性食道炎診療ガイドライン 2021. 南江堂.

  2. Vakil N, et al. The Montreal definition and classification of gastroesophageal reflux disease (GERD): a global evidence-based consensus. Am J Gastroenterol. 2006;101(8):1900-1920.

  3. Spechler SJ, Souza RF. Barrett’s esophagus. N Engl J Med. 2014;371(9):836-845.

  4. 国立がん研究センターがん情報サービス. 食道がんの原因・予防.

 
 

HOME

ブログカレンダー

2025年10月
« 9月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME